カローラスポーツの後部座席が狭いは本当?後悔しないための全知識

ターゲット層はおじさん?実際の購入層 スポーティーなデザインは女子ウケ抜群? 雪道も安心の4WDはある? 結局どのグレード、色がおすすめ? トヨタ
カローラスポーツ トヨタ公式

トヨタのカローラスポーツの購入を検討する中で、「後部座席が狭い」という評判を耳にして、実際の使い勝手に不安を感じていませんか。デザインは気に入っているものの、実際の広さはどうなのか、リクライニングできるのか、そして後部座席の乗り心地について、購入前にしっかりと確認しておきたいところです。

また、買ってから後悔したり、がっかりしたというデメリットはないか、具体的にダメなところはどこなのかを把握しておくことも大切です。中には走行音がうるさいという声もあり、効果的なロードノイズ対策についても気になっているかもしれません。

さらに、ターゲット層はおじさんなのか、それとも女子ウケするデザインなのか、雪道も安心して走れる4WDはあるのか、そして結局どのグレードや色がおすすめなのか、疑問は尽きないことでしょう。

この記事では、カローラスポーツの後部座席に関する様々な疑問から、購入前に知っておきたい注意点、そして多くのユーザーに愛される魅力まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたがカローラスポーツを選ぶべきかどうかの、明確な答えが見つかるはずです。


  • 後部座席の実際の広さや乗り心地、ネガティブな評判の真相
  • 走行音のレベルやユーザーができる効果的なロードノイズ対策
  • カローラスポーツの魅力、実際のターゲット層や人気のグレード・カラー
  • 購入後に後悔しないための注意点と多角的な視点からの総合評価

カローラスポーツ後部座席狭い?購入後の後悔ポイント

  • 後部座席の広さは?リクライニングできる?
  • 気になる後部座席の乗り心地
  • 購入後の後悔、がっかりしたデメリット
  • 走行音がうるさいとの声も
  • 効果的なロードノイズ対策とは
  • カローラスポーツのダメなところは?

後部座席の広さは?リクライニングできる?

後部座席の広さは?リクライニングできる?
カローラスポーツ内装 トヨタ公式

カローラスポーツの後部座席は、結論から言うと大人にとってはやや手狭に感じられる空間で、残念ながらリクライニング機能は備わっていません。

なぜなら、カローラスポーツは流麗でスポーティなハッチバックスタイルを最優先に設計されているため、後席の居住性よりもデザイン性が重視されているからです。TNGAプラットフォームによる低重心な設計は走行性能に大きく貢献していますが、その分、室内高や後席の足元空間には制約が生まれています。

例えば、身長175cmのドライバーが自身の運転ポジションに座席を調整した場合、その後ろの後部座席に座ると、膝と前席のシートバックとの間には拳が一つ入るかどうかのスペースしか残らないことがあります。また、ルーフ後端が下がっていくデザインのため、頭上空間も余裕があるとは言えず、大柄な方だと圧迫感を覚えるかもしれません。ドアの開口部も特に広いわけではないため、乗り降りの際に少し体をかがめる必要があります。

チャイルドシートの設置に関しても注意が必要です。大型のチャイルドシートを後ろ向きに設置する場合、助手席をかなり前にスライドさせないと収まらないケースがあり、実質的に大人一人が快適に座るスペースが失われる可能性があります。

これらの点から、カローラスポーツの後部座席は、日常的に大人を乗せる機会が多い方や、小さなお子様がいるファミリー層にとっては、少し物足りなく感じる場面があると考えられます。

気になる後部座席の乗り心地

後部座席の乗り心地は、快適な前席と比較すると、やや硬めに感じられるという意見が多く見られます。長距離の移動では、同乗者から不満の声が上がる可能性も考慮しておく必要があります。

この乗り心地の違いが生まれる主な理由は、カローラスポーツが持つスポーティな足回りのセッティングにあります。キビキビとしたハンドリングや安定したコーナリング性能を実現するため、サスペンションは比較的しっかりとした設定になっています。前席では路面からの情報を適度に伝えつつ快適性が保たれていますが、後席では路面の細かな凹凸や継ぎ目からの突き上げをよりダイレクトに感じやすくなる傾向があるのです。

具体的には、市街地の短時間移動であればそれほど気にならないかもしれませんが、1時間を超えるようなドライブでは、後席の乗員は細かな振動で疲れを感じやすくなるかもしれません。特に、ホイールサイズが大きくなる上位グレード「G”Z”」では、タイヤの扁平率が低くなる(タイヤのゴム部分が薄くなる)ため、乗り心地がさらに硬質になるという声もあります。

もちろん、乗り心地の感じ方には個人差がありますが、後部座席に人を乗せる機会が多い方は、購入前の試乗の際に、ご自身で後席の乗り心地を実際に確かめてみることを強くおすすめします。

購入後の後悔、がっかりしたデメリット

購入後の後悔、がっかりしたデメリット
クールモーターズワールド イメージ

カローラスポーツは魅力的な車ですが、一部のユーザーからは購入後に「がっかりした」という声や、後悔につながりかねないデメリットが指摘されています。

前述の通り、後部座席や荷室の狭さは、実用面での代表的なデメリットです。特に荷室は、ハイブリッドバッテリーを搭載する関係もあり、床面が高く設計されています。これにより、見た目のサイズ感から想像するよりも容量が小さく、大きなスーツケースやゴルフバッグなどを積む際に不便を感じることがあるようです。

また、装備面での不満点も挙げられます。その一つが、一部のユーザーから指摘されるUSB端子の位置です。コンソール前方に設置されたUSB-C端子は、助手席の乗員の膝に近く、充電ケーブルを接続すると邪魔になったり、破損したりするリスクが懸念されています。

さらに、運転支援装備に関する点も見逃せません。トヨタの先進安全機能「Toyota Safety Sense」は標準装備ですが、駐車時や狭い道でのすれ違いに非常に便利な「パノラミックビューモニター」が、メーカーオプションとしても設定されていないのです。バックガイドモニターは標準装備化が進んでいますが、車両を上から見下ろしたような映像で周囲を確認できる機能がない点を、デメリットと感じるユーザーも少なくありません。

これらの点は、カローラスポーツが持つスポーティなキャラクターとトレードオフの関係にある部分とも言えます。デザインや走りを最優先に考えるか、実用性や装備の充実度を重視するか、購入前にご自身の使い方と照らし合わせて検討することが、後悔しないための鍵となります。

走行音がうるさいとの声も

走行音がうるさいとの声も
クールモーターズワールド イメージ

カローラスポーツはその走行性能の高さが魅力ですが、一方で一部のユーザーからは、走行音が「うるさい」と感じるという声も上がっています。特に、ロードノイズとエンジン音に関する指摘が多いようです。

ロードノイズは、タイヤが路面と摩擦することによって発生する「ゴー」という低い音のことです。カローラスポーツは、路面の状態が悪い、つまり舗装が荒れている道路を走行する際に、このロードノイズが車内に響きやすい傾向があるとされています。これは、装着されているタイヤの特性や、軽量化とコストのバランスを取る中で、遮音・吸音材の使用が限定的であることが影響していると考えられます。

また、エンジン音については、特にガソリンモデルで加速のためにアクセルを深く踏み込んだ際に、音が大きめに感じられるという意見があります。ハイブリッドモデルは通常走行時は非常に静かですが、バッテリー残量が少ない時や急加速時などでエンジンが始動すると、その音が予想以上に大きく感じられ、静粛性を期待していたユーザーにとっては少し気になるかもしれません。

もちろん、音の感じ方には個人差が大きく、スポーティな音として好意的に受け取る人もいます。しかし、静かで快適な車内空間を最優先に考える方にとっては、この走行音が一つのウィークポイントになる可能性があります。

効果的なロードノイズ対策とは

効果的なロードノイズ対策とは
クールモーターズワールド イメージ

前述の通り、カローラスポーツのロードノイズが気になる場合、いくつかの対策を施すことで静粛性を向上させることが可能です。専門業者に依頼する方法もありますが、比較的手軽にできる対策も存在します。

静粛性の高いタイヤへの交換

最も効果的な対策の一つが、静粛性を重視した「コンフォートタイヤ」に交換することです。タイヤはロードノイズの主な発生源であるため、タイヤ自体を静かなものに変えることで、騒音を根本から低減できます。ブリヂストンの「REGNO」シリーズなどが代表的で、ロードノイズを吸収する特殊な技術が用いられています。ただし、タイヤの価格は高めになる傾向があるため、予算との相談が必要です。

防音・制振材の追加

もう一つの方法は、車内に伝わる音や振動を抑えるための対策です。 例えば、ロードノイズが侵入しやすいタイヤハウス(タイヤの上の内張り部分)や、フロアカーペットの下、ドアの内張り内部などに、市販の制振シートや吸音・遮音マットを追加で貼り付ける方法があります。これにより、鉄板の振動を抑え、車内への騒音の侵入を軽減する効果が期待できます。これらの作業はカー用品店などで購入できる材料を使ってDIYで行うことも可能ですが、より高い効果を求める場合は、自動車の防音・デッドニングを専門に行う業者に相談するのが良いでしょう。

これらの対策を施すことで、カローラスポーツの快適性をさらに高めることができます。

カローラスポーツのダメなところは?

カローラスポーツのダメなところは?
クールモーターズワールド イメージ

カローラスポーツの購入を検討する上で、デザインや燃費といった良い点だけでなく、「ダメなところ」として挙げられるポイントも客観的に把握しておくことが大切です。

繰り返しになりますが、最大の弱点として指摘されるのは、後部座席と荷室の「実用性の低さ」です。スポーティなデザインと引き換えに、室内空間、特に後席の居住性は犠牲になっていると言わざるを得ません。大人4人での長距離移動や、家族での利用を主眼に置く場合には、明確なデメリットとなります。

そしてもう一つ、大きなポイントとして挙げられるのが「パワートレインの選択肢の減少」です。カローラスポーツは2022年10月の一部改良で、パワートレインが刷新されました。この改良により、走行性能や燃費性能は向上しましたが、その一方で、一部のユーザーにとっては重要な選択肢がなくなってしまったのです。

具体的には、かつて設定されていた1.2Lガソリンターボエンジン、6速マニュアルトランスミッション(MT)、そして4WD(四輪駆動)モデルが全て廃止されました。これにより、現行モデルはハイブリッド車と2.0Lガソリン車の、いずれも2WD(前輪駆動)のCVT車のみとなっています。

この変更は、運転そのものを楽しみたいMT車ファンや、降雪地域で4WDが必須となるユーザーにとって、カローラスポーツを選択肢から外さざるを得ない、非常に大きな「ダメなところ」と言えるでしょう。

カローラスポーツ後部座席狭いけど本当に人気?

  • ターゲット層はおじさん?実際の購入層
  • スポーティーなデザインは女子ウケ抜群?
  • 雪道も安心の4WDはある?
  • 結局どのグレード、色がおすすめ?
  • カローラスポーツ後部座席狭いという声と最終評価

ターゲット層はおじさん?実際の購入層

ターゲット層はおじさん?実際の購入層
クールモーターズワールド イメージ

「カローラ」という名前から、「おじさんが乗る大衆車」というイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、カローラスポーツに関しては、そのイメージは当てはまらないと言えます。実際のターゲット層、そして購入層は、従来のイメージとは大きく異なっています。

結論から言うと、カローラスポーツの主な購入層は30代から40代が中心で、より若い20代や、アクティブな50代以上の層からも幅広く支持されています。これは、カローラスポーツが持つスポーティで洗練されたデザインと、軽快な走行性能が、従来のカローラが持っていた保守的なイメージを大きく覆したからです。

もちろん、「カローラ」というブランドが長年培ってきた信頼性や安心感が、年配のユーザーにも選ばれる理由の一つにはなっています。しかし、その主な使われ方は、ファミリーカーとしてではなく、夫婦二人で乗るパーソナルカーや、運転を楽しむためのセカンドカーといったケースが多いようです。

言ってしまえば、カローラスポーツは「名前はカローラだが、中身は全く新しいスポーツハッチバック」と捉えるのが実態に近く、アクティブなライフスタイルを送る、年齢に関わらず若々しい感性を持った層がメインターゲットと言えるでしょう。

スポーティーなデザインは女子ウケ抜群?

スポーティーなデザインは女子ウケ抜群?
クールモーターズワールド イメージ

カローラスポーツは、男性だけでなく女性からの支持も非常に高いモデルです。特にそのスタイリッシュなデザインは「女子ウケ」が良いと評判で、女性ドライバー自身が選ぶケースも、パートナーに乗ってほしい車として挙げるケースも多く見られます。

女性に好評な理由の一つは、やはりその都会的でスポーティな外観にあります。低く構えたワイド&ローなフォルムやシャープなヘッドライトは、野暮ったさを感じさせず、おしゃれな印象を与えます。ハッチバックというスタイルも、大きすぎずアクティブなイメージで、好感度が高いようです。

また、内装の質感の高さもポイントです。特に上位グレード「G”Z”」に設定される、黒を基調に赤いステッチをあしらったインテリアや、オプションの「センシャルレッド」の本革シートは、上質さとスポーティさを両立しており、女性の心を掴んでいます。

さらに、見た目だけでなく、運転のしやすさも魅力です。車体サイズは3ナンバーですが、最小回転半径は5.1m~5.3mと小回りが利き、狭い道や駐車場での取り回しも比較的容易です。加えて、最新の「Toyota Safety Sense」が全車標準装備されており、安全性が高い点も、女性が安心して運転できる大きな要因となっています。

これらの理由から、カローラスポーツはデザイン性と実用性、安全性を高いレベルで求める女性にとって、非常に魅力的な選択肢と考えられます。

雪道も安心の4WDはある?

雪道も安心の4WDはある?
カローラスポーツ ハイブリッドシステム トヨタ公式

冬場の降雪や路面凍結が心配な地域にお住まいの方にとって、4WD(四輪駆動)の設定の有無は車選びの重要なポイントです。

結論を先に述べると、大変残念ながら、現在のカローラスポーツに4WDの設定はありません。

カローラスポーツはデビュー当初、1.2Lガソリンターボ車に4WDモデルが設定されていました。しかし、2022年10月に行われた一部改良の際にラインナップが見直され、このガソリンターボ車とともに4WDモデルも廃止されてしまいました。

このため、現行モデルとして新車で購入できるカローラスポーツは、ハイブリッド車、2.0Lガソリン車ともに、駆動方式は2WD(前輪駆動)のみとなっています。

これは、降雪地帯にお住まいで、4WDの優れた走行安定性を必須と考えるユーザーにとっては、非常に大きなデメリットです。いくらデザインや走行性能が気に入っても、冬の安全性を確保できないとなれば、購入を断念せざるを得ないケースも多いでしょう。

もし、カローラシリーズのデザインが好きで、どうしても4WDが必要な場合は、SUVタイプの「カローラクロス」やワゴンの「カローラツーリング」のハイブリッド車に設定されている電気式4WDシステム「E-Four」を検討することになります。

結局どのグレード、色がおすすめ?

結局どのグレード、色がおすすめ?
カローラスポーツ アティチュードブラックマイカ×プラチナホワイトパールマイカ トヨタ公式

カローラスポーツを選ぶにあたり、最後に悩むのがグレードとボディカラーの選択です。多くのユーザーに選ばれている、人気のおすすめの組み合わせを紹介します。

グレード選びのポイント

最も人気があり、おすすめとされるのはハイブリッドモデルです。その中でも、装備と価格のバランスが取れた「HYBRID G」と、内外装の質感が大幅に向上する最上級グレード「HYBRID G”Z”」が販売の中心となっています。

グレード主な特徴こんな人におすすめ
G”Z”・18インチアルミホイール
・内外装の専用加飾
・スポーツシート
見た目のカッコよさと上質さを最優先したい人
G・16インチアルミホイール
・必要十分な快適装備
コストと装備のバランスを重視する賢明な選択をしたい人
G”X”・15インチスチールホイール
・基本的な装備構成
とにかく価格を抑えてカローラスポーツに乗りたい人

G”Z”は価格が上がりますが、その満足感は非常に高いです。一方で、Gでも基本的な安全装備や快適装備は揃っており、アルミホイールも標準装備なので、コストパフォーマンスを考えればGが最も合理的な選択と言えるかもしれません。

人気のボディカラー

ボディカラーで絶大な人気を誇るのは、有償色の「プラチナホワイトパールマイカ」と、定番の「アティチュードブラックマイカ」です。この2色で販売台数の多くを占めています。白は清潔感と高級感を、黒はスポーティさと重厚感を与え、リセールバリュー(再販価値)も高い傾向にあります。

もし個性的な色を求めるのであれば、鮮やかな「エモーショナルレッドⅢ」や、落ち着いた「グレーメタリック」も良い選択肢です。ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、最適な一台を見つけてください。

カローラスポーツ後部座席狭いという声と最終評価

この記事では、カローラスポーツの後部座席の広さを中心に、様々な評判や注意点、そして魅力を解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • 後部座席はスポーティなデザインを優先したため大人が乗るには狭い
  • 後席にリクライニング機能はなく長距離移動では窮屈に感じる可能性がある
  • 後席の乗り心地は前席に比べ硬めで路面の凹凸を拾いやすい
  • 購入後の後悔ポイントとして荷室の狭さや一部装備の不足が挙げられる
  • 走行音はロードノイズが中心で静粛性を最優先する人には不向きかもしれない
  • ロードノイズ対策として静音タイヤへの交換や防音材の追加が有効
  • デメリットとしてMT車や4WDモデルが現行ラインナップにないことが挙げられる
  • 従来のイメージとは異なり実際の購入層は30~40代が中心
  • 「おじさん車」ではなくアクティブな層に支持されるモデル
  • スタイリッシュな外観と上質な内装は女性からの評価も高い
  • 運転のしやすさと安全性の高さも女子ウケするポイント
  • 残念ながら雪道で安心な4WDは2022年の改良で廃止された
  • グレードはハイブリッドのGまたはG”Z”が人気で満足度が高い
  • ボディカラーは白と黒のパール・マイカ系が圧倒的な人気を誇る
  • 後席を多用しない、走りやデザインを重視するユーザーには最適な一台と言える