ファミリーカーの代表格であるミニバン選びで、ホンダ・ステップワゴンとトヨタ・ヴォクシーのどちらにすべきか、多くの方が頭を悩ませています。どちらも非常に魅力的で人気の高い車種だからこそ、選択は簡単ではありません。
値段はどっちが安いのか、日々の維持費に関わる燃費はどうか、そして家族を乗せる上での乗り心地や走りはどう違うのか。さらに、駐車の際に気になる運転しやすいさ、荷物や乗る人のための室内空間はどっちが広いのかといった大きさの問題も比較したいポイントです。
また、乗り替えることを考えるとリセールバリューは無視できませんし、それぞれの弱点は何ですか、といったネガティブな情報も知っておきたいところ。最上級グレード比較やベーシックグレード比較を通じて装備の違いを把握し、最終的にどのような人や年齢層に人気があるのかまで理解して、後悔のない一台を選びたいと考えるのは当然のことです。
この記事では、そのようなお悩みを持つあなたのために、ステップワゴンとヴォクシーをあらゆる角度から徹底的に比較・解説します。
- 両車のデザインや室内空間、大きさの違い
- 走行性能、燃費、乗り心地の客観的な比較
- グレード別の価格や装備、リセールバリューの実態
- それぞれの長所・短所とおすすめな人の特徴
ステップワゴンとヴォクシーで悩む人へ基本比較
- どっちが広い?大きさで見る室内空間
- 最上級グレード比較でわかる豪華さの違い
- ベーシックグレード比較でわかる装備の違い
- 値段はどっちが安いのかを徹底検証
- どのような人、年齢層に人気がある?
どっちが広い?大きさで見る室内空間

結論から言うと、室内の広さや開放感ではステップワゴンに、使い勝手の工夫ではヴォクシーにそれぞれ魅力があります。
両車のサイズを比較すると、ステップワゴンの方が全体的に大きい設計です。特に全長と室内幅でヴォクシーを上回っており、この差が室内のゆとりにつながっています。
サイズ比較表
寸法項目 | ステップワゴン (SPADA) | ヴォクシー (S-Z) | 差分 |
全長(mm) | 4,830 | 4,695 | +135 |
全幅(mm) | 1,750 | 1,730 | +20 |
全高(mm) | 1,840 (FF) | 1,895 (FF) | -50 |
室内長(mm) | 2,845 | 2,805 | +40 |
室内幅(mm) | 1,545 | 1,470 | +75 |
室内高(mm) | 1,410 | 1,405 | +5 |
※グレードにより数値は異なります。
ステップワゴンは、水平基調のダッシュボードと大きなガラスエリアによって、数値以上の開放感を感じさせます。視界が広く、運転席からの見晴らしも良好なため、リラックスできる空間作りが特徴です。
一方、荷室の使い勝手では両者のアプローチが異なります。ステップワゴンは3列目シートを床下に完全に格納できるため、フラットで広大な荷室空間を作り出せます。大きな荷物を積む際には非常に便利です。ただし、この方式では床下の収納スペースは使えなくなります。
対するヴォクシーは、3列目シートを左右に跳ね上げて格納する方式です。このため荷室の横幅はステップワゴンに比べて狭くなりますが、操作はワンタッチで軽く、床下には収納スペースが確保されているため、洗車道具などの小物を隠しておける利点があります。
したがって、室内の絶対的な広さと開放感を重視するならステップワゴン、シートアレンジのしやすさや床下収納といった細かな使い勝手を求めるならヴォクシーも有力な選択肢になると考えられます。
最上級グレード比較でわかる豪華さの違い

両車の最上級グレードを比較すると、ステップワゴンはリビングのような上質なくつろぎを、ヴォクシーは先進的でクールな高級感をそれぞれ追求していることが分かります。
ホンダ・ステップワゴンの最上級グレードは「e:HEV SPADA PREMIUM LINE」です。内装にはスエード調表皮とプライムスムースのコンビシートが採用され、手触りが良く落ち着いた雰囲気を醸し出しています。2列目シートにはオットマンも装備され、まるで自宅のソファでくつろいでいるかのようなリラックス感を提供します。
対してトヨタ・ヴォクシーの最上級グレードは「HYBRID S-Z」です。こちらは合成皮革とファブリックを組み合わせたスポーティなシートが特徴で、随所に使われた金属調の加飾が先進的で引き締まった印象を与えます。快適温熱シートやステアリングヒーター、オットマンがセットで標準装備(7人乗り)されており、おもてなしの装備も充実しています。
価格帯は、ステップワゴン「e:HEV SPADA PREMIUM LINE」が約427万円から、ヴォクシー「HYBRID S-Z」が約374万円からとなっています。ただし、ヴォクシーはオプションを追加していくことで価格が上がっていくため、同等の装備にした場合は価格差が縮まる傾向にあります。
以上のことから、家族とゆったり過ごすための上質な空間を求めるならステップワゴン、先進的なデザインと充実した快適装備を重視するならヴォクシーが、それぞれの志向に合った選択となるでしょう。
ベーシックグレード比較でわかる装備の違い

ベーシックグレードを比較すると、車両本体価格ではステップワゴンがやや高価ですが、ナビ・オーディオの選択肢の自由度があり、ヴォクシーは多くの装備が標準で備わっている点に魅力があります。
基本情報と価格
ステップワゴンのガソリンモデルで最もベーシックなのは「AIR」グレードで、メーカー希望小売価格は約335万円からです。一方、ヴォクシーのガソリンモデルのベーシックグレード「S-G」は約309万円からと、車両本体価格だけを見るとヴォクシーの方が安価な設定です。 しかし、ヴォクシーはエアロパーツを標準装備しているのに対し、ステップワゴンのエアロモデル「SPADA」は約360万円からとなるため、デザインの好みが価格選びにも影響します。
ナビ・オーディオシステムの比較
装備面で最も大きな違いが現れるのが、ナビやオーディオといったディスプレイ関連のシステムです。
- ヴォクシー: 全てのグレードで8インチのディスプレイオーディオが標準装備されています。これにより、追加費用なしでカーナビ(コネクティッドナビ・5年間無料)やオーディオ機能を利用できるのが大きな利点です。さらに、より大画面を求める場合は、全グレードで10.5インチの「ディスプレイオーディオPlus」をメーカーオプションとして選択可能です。
- ステップワゴン: こちらはナビ・オーディオが全車で標準装備されておらず、ディーラーオプションとして様々な選択肢から選ぶ方式です。例えば、Honda CONNECTに対応した9インチや11.4インチのナビ、または市販のオーディオなどを自由に組み合わせることができます。選択の自由度が高い反面、ナビを必須と考える場合はその分の費用が車両本体価格に上乗せされる点を考慮する必要があります。
安全装備の比較
安全装備については、どちらの車種も現代の水準を満たす高機能なパッケージが標準で搭載されています。ステップワゴンには「Honda SENSING」、ヴォクシーには「Toyota Safety Sense」が備わり、衝突被害軽減ブレーキや車線維持支援機能、アダプティブクルーズコントロールなど、基本的な機能に大きな優劣はありません。日々の運転を安心して行える装備が、ベーシックグレードからしっかりと備わっています。
以上の点を踏まえると、購入時の初期費用を抑えつつ標準装備の充実度を求めるならヴォクシーが、ナビゲーションシステムなどを自分の好みに合わせて選びたい、カスタマイズ性を重視するならステップワゴンが、それぞれ適していると考えられます。購入時には、必要なオプションを含めた総額で見積もりを比較し、どちらがご自身の使い方や予算にとってコストパフォーマンスに優れているかを見極めることが大切です。
値段はどっちが安いのかを徹底検証

ステップワゴンとヴォクシーの値段を比較すると、最も安いグレードの車両本体価格ではヴォクシーに軍配が上がりますが、グレード構成や装備内容を考慮すると、一概にどちらが安いとは言えない状況です。
以下に、主なグレードのメーカー希望小売価格(消費税込み)をまとめました。
価格比較表(2WDモデル)
パワートレイン | グレード名 | 価格(円) |
ステップワゴン | ||
ガソリン | AIR | 3,348,400 |
ガソリン | SPADA | 3,603,600 |
ハイブリッド | e:HEV AIR | 非設定 |
ハイブリッド | e:HEV SPADA | 3,998,500 |
ヴォクシー | ||
ガソリン | S-G (8人乗り/7人乗り) | 3,090,000 |
ガソリン | S-Z | 3,390,000 |
ハイブリッド | HYBRID S-G (8人乗り/7人乗り) | 3,440,000 |
ハイブリッド | HYBRID S-Z | 3,740,000 |
※2025年7月現在の情報。価格は変動する可能性があります。
表を見ると、ガソリン・ハイブリッド共にエントリーモデルの価格はヴォクシーの方が安価です。特にヴォクシーはエアロパーツを装備したデザインでありながら、この価格設定は魅力的と言えます。
しかし、前述の通りステップワゴンはナビがオプションである点や、ヴォクシーは先進の駐車支援機能「アドバンストパーク」がオプション設定であるなど、必要な装備を追加していくと価格差は変動します。
例えば、両側パワースライドドアやナビ、ETCなどを装着した場合の乗り出し価格で見積もりを比較することが、実際の費用感を掴む上で不可欠です。単純なカタログ価格だけでなく、自身の希望する装備を含めた総額で判断することが、賢い車選びの鍵となります。
どのような人、年齢層に人気がある?

ステップワゴンとヴォクシーは、デザインの方向性が大きく異なるため、支持される層にも違いが見られます。
ステップワゴンは、シンプルでクリーンな内外装が特徴です。特に標準モデルの「AIR」は、リビングのような温かみのあるファブリック素材を使い、落ち着いた雰囲気を好むファミリー層から高い支持を得ています。派手さよりも、飽きのこないデザインとリラックスできる空間を重視する人に人気があります。年齢層としては、子育て世代の30代から、落ち着きを求める40代以上まで幅広く受け入れられています。
一方、ヴォクシーは、エッジの効いたシャープなデザインが持ち味です。フロントマスクは存在感があり、スタイリッシュでスポーティな印象を与えます。このため、デザイン性を重視する若い世代や、アクティブなライフスタイルを持つ人に特に人気があります。いわゆる「オラオラ顔」と評されることもありますが、現行モデルは洗練されたクールさも兼ね備えており、独自の個性を求めるユーザーの心を掴んでいます。
要するに、穏やかで飽きのこないデザインを好むならステップワゴン、先進的でスタイリッシュな個性を求めるならヴォクシーが、それぞれの好みにマッチすると考えられます。
ステップワゴンとヴォクシーで悩むなら使用感を比較
- 運転しやすい?取り回しの良さを比較
- 乗り心地や走りはどう違う?試乗レビュー
- 気になる燃費は?カタログ値と実燃費
- リセールバリューが高いのはどちらか
- それぞれの弱点は何ですか?
運転しやすい?取り回しの良さを比較

車の大きさから運転のしやすさを心配する方もいますが、ステップワゴンとヴォクシーはどちらも運転のしやすさに配慮した設計がなされています。
取り回しの良さを示す指標の一つである最小回転半径は、ヴォクシーが5.5mであるのに対し、ステップワゴンは5.4m(一部グレードは5.7m)とわずかに優れています。狭い道でのUターンや車庫入れなどでは、この差が体感できるかもしれません。
しかし、ステップワゴンはヴォクシーよりも全長が約10cm長いため、運転に慣れていない場合は、ヴォクシーの方が車両感覚を掴みやすいと感じる可能性もあります。
重要なのは運転席からの視界です。この点では両車とも優れており、Aピラー(フロントガラス横の柱)を細くしたり、三角窓を設けたりすることで死角を減らす工夫が凝らされています。特にステップワゴンは、水平基調のインパネと広いガラスエリアによって、非常に見晴らしが良いのが特徴です。
さらに、ヴォクシーには「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」という運転支援機能が備わっています。これは、カーブや前方の歩行者を検知して、減速や操舵をさりげなくサポートしてくれる機能で、市街地での安心感を高めてくれます。
以上のことから、小回りの良さを数値で見るならステップワゴンが有利ですが、車両感覚の掴みやすさや先進の運転支援機能を考慮するとヴォクシーも非常に運転しやすい車と言えます。最終的には、実際に試乗してご自身の感覚に合うかを確認することが最も確実な方法です。
乗り心地や走りはどう違う?試乗レビュー

ステップワゴンとヴォクシーは、ハイブリッドシステムの特性が異なるため、乗り心地や走りのフィーリングにも明確な違いがあります。
ステップワゴンのハイブリッドシステム「e:HEV」は、基本的にはモーターで走行し、エンジンは発電に徹するシリーズハイブリッド方式に近いです。このため、発進から加速までが非常に滑らかで静かです。アクセルを踏んだときの反応は電気自動車に近く、「電動感」のある走りを体感できます。乗り心地は、路面からの衝撃をマイルドにいなす、しなやかな足回りが特徴で、特に後席の快適性が高いと評価されています。
対するヴォクシーのハイブリッドシステムは、エンジンとモーターの力を効率よく使い分けるトヨタ得意のスプリット方式です。現行モデルは最新の第5世代となり、モーターの力強さが増していますが、力強く加速する場面ではエンジンの回転数が高まり、ややノイズが気になるという意見もあります。走りの性格は、しっかりとしたボディ剛性を活かした軽快なもので、キビキビとしたハンドリングを楽しめます。
ガソリンモデルで比較すると、ステップワゴンは1.5Lターボエンジン、ヴォクシーは2.0L自然吸気エンジンを搭載しています。ステップワゴンのターボは低回転から力強く、街乗りでの扱いやすさが光ります。一方、ヴォクシーの2.0Lエンジンは、排気量の余裕から高速道路などでも伸びやかな加速を見せてくれます。
したがって、静かで滑らかな乗り心地と後席の快適性を重視するならステップワゴン、ドライバーが楽しめる軽快な走りを求めるならヴォクシーが、より満足度の高い選択となるでしょう。
気になる燃費は?カタログ値と実燃費

日々の維持費に直結する燃費性能では、カタログスペック上、ヴォクシーのハイブリッドモデルがステップワゴンを上回っています。
両車のWLTCモード燃費を比較してみましょう。
燃費比較表(2WDモデル)
パワートレイン | 車種・グレード | WLTCモード燃費(km/L) |
ハイブリッド | ステップワゴン e:HEV SPADA | 19.6 |
ハイブリッド | ヴォクシー HYBRID S-Z | 23.0 |
ガソリン | ステップワゴン SPADA | 12.9 |
ガソリン | ヴォクシー S-Z | 15.0 |
※グレードや駆動方式により数値は異なります。
ハイブリッドモデルで比較すると、ヴォクシーは1Lあたり23.0kmと、ステップワゴンの19.6kmに対して約17%優れた数値を記録しています。これは、ヴォクシーがより小排気量の1.8Lエンジンを採用していることや、長年熟成を重ねてきたハイブリッドシステムの効率の高さが理由として挙げられます。
ガソリンモデルにおいても、ヴォクシーの方が燃費性能で優位に立っています。
もちろん、これはカタログ上の数値であり、実際の燃費(実燃費)は運転スタイルや走行環境(市街地、高速道路など)によって大きく変動します。口コミサイトなどを見ると、どちらの車種も実燃費はカタログ値の7割~9割程度になることが多いようです。
燃費性能を最優先するならば、ヴォクシーのハイブリッドモデルが最も経済的な選択肢と考えられます。ただし、車両価格の差や年間の走行距離を考慮し、トータルコストで判断することが賢明です。
リセールバリューが高いのはどちらか

車を将来的に売却する際の価値、いわゆるリセールバリューは、一般的にヴォクシーの方がステップワゴンよりも高い傾向にあります。
ヴォクシーのリセールバリューが高い理由はいくつか考えられます。まず、中古車市場での圧倒的な人気です。特にエアログレードである「S-Z」(旧型では「ZS」や「ZS煌」)は需要が非常に高く、高値で取引されています。また、ボディカラーではホワイトパールやブラックといった定番色が人気で、リセール価格を押し上げる要因となっています。
一方、ステップワゴンもリセールバリューが低いわけではありません。特に最上級グレードの「e:HEV SPADA PREMIUM LINE」などは高い残価率を維持しています。しかし、全体的な傾向としてヴォクシーほどの高騰は見られにくいのが現状です。
中古車情報サイトが公表しているデータの一例を見てみましょう。
3年後の残価率(リセールバリュー)の目安
車種 | 残価率の目安 |
ヴォクシー | 70% ~ 88% |
ステップワゴン | 54% ~ 80% |
※年式、グレード、走行距離、車両状態で大きく変動します。
このように、ヴォクシーは驚異的なリセールバリューを誇ることが分かります。これは、新車の納期が長引いていることも一因とされ、すぐに手に入れたい層が中古車市場に流れていることも影響しているようです。
ただし、リセールバリューはあくまで売却時の市場動向に左右されるため、将来を保証するものではありません。乗り潰すつもりであれば気にする必要はありませんが、数年での乗り換えを視野に入れている場合は、ヴォクシーの方が有利な選択となる可能性が高いです。
それぞれの弱点は何ですか?

ステップワゴンとヴォクシーはどちらも優れたミニバンですが、それぞれの設計思想の違いから、ユーザーによっては弱点と感じうる部分も存在します。
ステップワゴンの弱点
ステップワゴンの弱点としてよく指摘されるのが、先進装備に関する部分です。 一つは、1500Wのアクセサリーコンセントがオプションでも設定されていない点です。(100V・100Wのコンセントはディーラーオプション)災害時やアウトドアで家電製品を使いたいと考えるユーザーにとって、これは大きなマイナスポイントかもしれません。ヴォクシーではS-Zハイブリッドに標準装備、S-Gハイブリッドにメーカーオプションで選択可能です。 また、ナビゲーションシステムが全車でディーラーオプション扱いであるため、購入時に別途費用がかかる点も挙げられます。
ヴォクシーの弱点
ヴォクシーの弱点は、そのパッケージングに起因する部分に見られます。 最も代表的なのが、3列目シートの格納方式です。左右跳ね上げ式のため、格納時もシートが荷室の側面を占有し、横幅が狭くなってしまいます。これにより、積める荷物の形状が制限される場合があります。床下格納で完全にフラットになるステップワゴンと比較すると、荷室の使い勝手では一歩譲る面があります。 また、力強いデザインは魅力である一方、好みがはっきりと分かれるため、万人受けするとは言えない点も弱点と捉えることができます。
これらの弱点は、何を重視するかによってその重要度が変わってきます。例えば、車内で家電を使わない人にとってはコンセントの有無は問題になりません。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、許容できる範囲の弱点かを見極めることが肝心です。
ステップワゴンとヴォクシーで悩む最後の決め手
これまでステップワゴンとヴォクシーを様々な角度から比較してきましたが、この記事の情報を基に、あなたがどちらを選ぶべきかの最終的な判断材料を箇条書きでまとめます。
- シンプルで飽きのこないデザインが好きならステップワゴン
- スタイリッシュで存在感のあるデザインを好むならヴォクシー
- 数値上の広さと、実際の開放感を重視するならステップワゴン
- シートアレンジの工夫や細かな収納を評価するならヴォクシー
- 後席を含めた家族全員の、しなやかで快適な乗り心地を求めるならステップワゴン
- ドライバーが楽しめる、キビキビとした軽快な走りが好きならヴォクシー
- 静粛で滑らかな「電動感」のある走りを体験したいならステップワゴンのe:HEV
- 燃費性能を最優先事項と考えるならヴォクシーのハイブリッド
- 車両本体価格の安さを重視するならヴォクシーのベーシックグレード
- 乗り出し価格を抑えたい場合、ナビ標準装備のヴォクシーが有利なことも
- 運転席からの見晴らしの良さと視界の広さを重視するならステップワゴン
- 駐車支援など先進の運転サポート機能を活用したいならヴォクシー
- 車中泊や大きな荷物を積むための、完全にフラットな荷室が必要ならステップワゴン
- 数年後のリセールバリューを高く維持したいならヴォクシー
- アウトドアなどで1500W電源を使いたいならヴォクシー(オプション設定あり)